新米研究者の日常ブログ

新米研究者の雑記ブログ。某メーカーで研究者として勤務して早3年。研究者として経験したことをベースに、仕事や生活に役立つ知識・グッズの紹介、科学の雑学、日々感じることをひたすらに発信します!

【記事まとめ】研究者が解説する!おもしろ雑学

f:id:Yuuki0455:20200504082044p:plain

はじめまして、モルモル(@morumorublog)です。

 

当ブログにご訪問いただきありがとうございます!

 

このブログでは、主に以下のカテゴリーの記事を書いています。

 

◉ すぐ実践できる! おすすめ仕事術

◉ 常識を科学する! おもしろ雑学

◉ 生活に役立つ!  グッズ・ツール紹介

◉ その他雑多(ブログ運営報告、日々思うこと)

 

この記事では、「おもしろ雑学の記事をまとめて紹介します。

 

様々な切り口で記事を書いているので、ぜひ最後まで読んでくださいね!

 

 

なぜ雑学を紹介するのか?

そもそも、なぜ雑学をするのか。その理由について、紹介しておきます。

 

当ブログ名にあるように、私は「研究者」として働いています。

 

「研究」というのは、これまで明らかになっていなかったことを、実験したり、頭で考えたりして解き明かしていくことが責務になります。

 

普段私が仕事で取り組んでいる分野は、一般の方々が理解するのはおそらく難しいようなカテゴリーであり、機密性の観点からも紹介することができません。

 

一方で、世の中の研究の対象には様々な切り口があります。

 

なかには、日常生活で当たり前のように目にするようなことや、身近な現象に着目したものも多くあり、"そんな仕組みだったんだ!"と驚かされることもあります。

 

そのような、誰もが馴染みのある物事や現象に対して、科学的な知見(=雑学)をできるだけわかりやすく紹介することで、「サイエンスの面白さを多くの人に知ってほしい」という思いから、雑学カテゴリーを作ることにしました。

 

このカテゴリーでは全て、科学論文を読み解き、一部を紹介する形式をとっています。

 

紹介する論文は、著作権の観点から問題のないものを選別しております(CCライセンス:商用利用、改変可のもの)。

 

 

なんだか硬い表現になってしまいましたが、論文を読むことは自分のためにもなりますし、"えっ、そんな研究あるの!?" といったような、とっつきやすいインパクトのある研究を紹介していければと思います!

 

 

おもしろ雑学の一部をご紹介

そんなわけで、これまでいくつか雑学紹介の記事を書いてきました。

 

その中でも特にイチオシの記事をここに紹介します!

 

◆ 猫は名前を読んでも無視されたり、ツンデレな印象がありますよね。でも実は、自分の名前を認識する力はあるのかもしれません。

 

あわせて読みたい

 

◆ フルーツの王様、ドリアン。あの強烈な匂いの正体をご存知ですか?

 

あわせて読みたい

 

◆ カフェラテには一風変わった飲み方があります。その仕組みを解き明かす。

 

あわせて読みたい

 

まだまだ記事の数は多くないですが、研究者っぽさを存分に出せるカテゴリーでもあるので、これからもどんどん記事を量産していきます!

(論文を読むのは多少労力が必要で大変ですが、がんばります!笑)

 

 

 

以上、「おもしろ雑学」の記事まとめでした!

 

ここで紹介したもの以外にも、雑学に関する様々な記事を書いているので、興味のある方はぜひ読んでみてください!

 

 

それでは、当ブログをお楽しみください!

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村