はじめまして、モルモル(@morumorublog)です。
当ブログにご訪問いただきありがとうございます!
このブログでは、主に以下のカテゴリーの記事を書いています。
◉ すぐ実践できる! おすすめ仕事術
◉ 常識を科学する! おもしろ雑学
◉ 生活に役立つ! グッズ・ツール紹介
◉ その他雑多(ブログ運営報告、日々思うこと)
この記事では、「おすすめ仕事術」の記事をまとめて紹介します。
様々な切り口で記事を書いているので、ぜひ最後まで読んでくださいね!
仕事ができる人の特徴を観察してみた
職場にはいろんな人がいると思いますが、仕事が恐ろしくできる、優秀な人が少なからずいるものですよね。
私の職場でも、そのような人がたくさんおり、日々刺激を受けています。
まだまだ若手の私なので、社会人として成長するためにも、優秀な人からスキルを盗もうと考え、様々な観点から仕事ができる人の特徴を観察してきました。
例えば、こんな人はいないでしょうか?
◆ 職場の周囲の人に物凄く気遣いができて、他の人の仕事のフォローまで完璧にこなしてしまう人
◆ フットワークが軽く、仕事を信じられないスピードで次々とこなしてしまう人
◆ 膨大な情報をすぐさま収集して、要点を抽出してまとめあげてしまう人
このように、優秀な人にもそれぞれ特色があり、よく観察してみると、どんなことを意識しているのか、見えてくる部分もあります。
もし、職場に同じような人がいたら、どんな特徴を持っているか気になりませんか?
気になる方はぜひ、記事を読んでみてください!
すぐ実践できる仕事テクニック
仕事をするためには様々なテクニックが必要ですよね。
要領の良い人は、すぐにテクニックを身につけてこなしてしまうものですが、なかには思うようにテクニックを身につけることができず、悩む方もいるかと思います。
私自身も、社会人になりたての頃は、働く上で必要なテクニックが全く身につかず、とても苦労しました。
しかし、自分なりに工夫したり、先輩社員を観察して技術を盗むことで、多くの仕事テクニックを身につけることができました。
そんな経験を踏まえて、仕事テクニックを身につけるうえでのコツを紹介する記事を書いています。
例えば、このような悩みを持つ人は多いのではないでしょうか?
◆ 会議でなかなか質問することができない人
◆ 電話対応が苦手な人
◆ パワーポイント資料を作るのが苦手な人
このように、仕事のテクニックは本当にいろいろありますよね。
テクニカルなスキルには必ずコツが存在するので、それを会得してしまえば、自分に自信がつき、仕事も円滑に進むものと思います。
もし、自分が苦手だと感じる仕事スキルがあれば、ぜひ記事を読んでみてください!
研究者目線の仕事術
当ブログのタイトルの通り、私は「研究者」として働いています。
研究者という職業は、比較的ニッチな分野でもあり、研究者ならではの思考回路や考え方が存在します。
そんな私が、研究者として働くうえでどんなことを意識しているのか、記事で紹介しています。
◆ 研究者には「新たな発想、新しい観点」が必要です。それを実践するために何を意識するのか?
◆ メーカーの研究と大学の研究。同じ研究でも、実は結構違っています。
研究者は一体何を考えて仕事しているのか、どんなことが重視されるか。
そんな疑問の一例になればと思い、記事にしております。
あまり詳しい個人情報を出せないこともあり、まだまだ記事は少ないですが、研究者というバックグラウンドを活かして、今後も記事を増やしていきたいです!
その他、モルモルの個人的意見
仕事をしていると、日々いろんなことを感じます。
そんなふとして感じたことを、文字に起こして自分の中で噛み砕くために、記事を書いています。
◆ 私は若手とはいえ、そのうち中堅に差し掛かる年代でもあります。本当にこのままで良いのだろうか?
◆ 一般的に良い意味で使われることわざがある。でもそれって、本当に良いことなのだろうか?
研究者性分なのか、いろんなことを懐疑的にみるクセがあり、将来のことを考えたり、現状の不満であったり、ストレス発散も兼ねて記事に書きなぐっています。
私の人間性が特に現れるジャンルでもあると思うので、気になった方はぜひご一読ください!
以上、「おすすめ仕事術」の記事まとめでした!
ここで紹介したもの以外にも、仕事術に関する様々な記事を書いているので、興味のある方はぜひ読んでみてください!
それでは、当ブログをお楽しみください!